個人デザインクリエイター/ホームページ制作は

目次のプラグイン。WordPress(ワードプレス)で初心者でも簡単に目次を挿入できるプラグインを紹介します。

    
ブロック
\ この記事を共有 /
目次のプラグイン。WordPress(ワードプレス)で初心者でも簡単に目...

 

どーも!TURKEYターキーです!

 

今回は、 記事に目次 を設定するプラグインをご紹介していきたいと思います。

 

こんな人におススメ!
・記事の中に自動で目次を作りたい

 

記事の中に目次があると、とても便利です。

 

そして今回の目次は初心者さんにも わかりやすくて使いやすい日本語表記のプラグインです。

 

ゆっくり説明していくので、是非設定してみて下さい。

 




 

1、目次のプラグインをインストールする

まずは『Table of Contents Plus』というプラグインをインストールしましょう。

 

目次の設定画面

 

キーワードの所で 『Table of Contents Plus』と検索して、下の画像のプラグインを インストールして 有効化して下さい。

 

目次の設定画面

 

これで、インストールは完了です!

 

では次は細かい設定をしていきます。

 

目次プラグインの設定をしよう

次は、また左のメニューのプラグインを開いて先ほど有効化したプラグインの設定をしていきます。

左側の「設定」→「TOC+」をクリックして下さい。

 

目次の設定画面

 

開くと設定画面が出ますので、下の写真を見て設定してください。↓

 

 

この画面ではあまり変更するところはありませんが、上の写真を参考にしてゆっくり設定してみて下さい。

 

その次は下の『上級者向け(表示)』と書かれている所をクリックします。

 

目次の設定画面

 

上級者向けと書いていますが、怖くないので安心してください。『(表示)』と書かれている所をクリックします。

 

開くと下の様な画面になるので、写真と同じようにチェックをしてみて下さい。

 

目次の設定画面

 

これで設定は完了です!お疲れさまでした!

 

見出し=h2などについて

 

この写真の設定の部分の 『h2』 『h3』 いったい何?と思われる方の為に詳しくご説明します。

 

『h2』や『h3』とは『見出し』の事です。

 

ワードプレスの編集画面でこの部分をクリックすると出てきます。

 

見出しの説明画面

見出しの説明

上の写真の部分の『見出し2』の事を『h2』(エイチツー)と言ったりします。

 

見本の見出し

これは見出し2

これは見出し3

 

目次プラグインの設定で、『h2』と書かれている部分は『見出し2』の事です。

 

目次の説明画面

 

ここは、 目次を表示した時に「どの見出しまでを表示するか」という設定です。

 

お好みで設定してみましょう。私のおススメは『h1』と『h2』のみ表示です。

 

良ければご参考にしてみて下さい。

 

まとめ

今回は、オススメな目次を簡単に挿入できるプラグインをご紹介しました。

 

まだまだ便利なプラグインは数多くあるので、設定の仕方と一緒にご紹介していきたいと思います。

 

【オススメ!】雪を降らせる事が出来るプラグイン↓

 

上の記事も是非、ご参考にしてみて下さい。

 




コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©ホームページクリエイター・ターキー,2023All Rights Reserved.