今回はもうすぐ始まる母子家庭・父子家庭の為の年末調整の書き方をお教えしていこうと思います!
こんな人におすすめ!
- 書き方がよく分からない
- 難しい文字を読むのが嫌だ
- 分からないから名前だけ書いて出してる
- 母子手当に響くのを知らない
という 危険な方いませんか?
安心してください。
かなり簡単に要点だけをついて説明していきます。
年末調整は所得を出すための情報となる用紙なのでとても重要です。
母子手当や こども手当などにも 影響してしまいます。
年末調整をきちんと理解して 損のないように会社に報告しましょう。
これは覚えてほしい
年末調整をするときに覚えていてほしい言葉と意味があります。
年末調整って?
年末調整の目的はこれです。
会社のお給料にかかる税金の金額を決めるため
所得を出すため
無職の人や、会社に勤めていても副収入がある人は確定申告をする必要があります。
会社に勤めてる=年末調整
無職=確定申告
です。
控除(こうじょ)とは?
自分が払う税金の金額を計算する時に使うものです。
めっちゃ簡単に言うと
(-)引く!という意味です。
用紙の名前
用紙1)令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
長いのでここでは
扶養控除の紙と略します(笑)
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
※ 来年を予想して扶養親族の情報を書いて行きます。
令和3年1月1日~令和3年12月31日までの扶養申告。
この扶養控除申告書を会社に提出すると会社は本人の代わりに税務署に申告する義務が発生します。
用紙2)令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書
これも長いので、ここでは
保険控除の紙と略します。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書
※今年発生する、自分におこる控除を書いて行きます。
令和2年1月1日~令和2年12月31日までの情報。
用紙3)令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
これは何かのネタか?と思わせるほど長いのでここでこれも
所得の紙と略します。
※今年の所得 を予想して見込みの給与所得の情報を書いて行きます。
令和2年1月1日~令和2年12月31日までの扶養申告。
【書き方】扶養控除の紙
とにかく書いていきましょう!
まずは 扶養控除の紙からいきます。
①自分の名前、住所、生年月日、世帯主の氏名、あなたとの続柄を記入。
※世帯主が自分の場合は『本人』と書きます。
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
②次は扶養する人の情報を書いて行きます。
- 子供は年齢で書く場所を変えて下さい
- 親を扶養に入れる場合はB欄に書いてください。
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
親が年金受給者で扶養に入れる場合、健康保険の扶養には入れることができませんが、税金の申告の場合は扶養に入れることができます。
③C欄は忘れがちです!
ここは重要にも関わらず忘れがちなので必ず漏れのないようにして下さい!
そして、 令和3年から変更になった部分でもあります。
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
特にココ!
シングルマザーであればここは 抜かりなく〇を付けて下さいね。
シングルマザーとシングルファーザーは
『ひとり親』にチェックを入れます。
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
こんな場合注意!
本人が500万円以上の所得がある人や、48万円以上の収入がある子供を扶養している場合はチェックが入れられません。
ちょっとチェックするだけなのにとても大切な所なので、忘れないように注意して下さいね!
【書き方】保険控除の紙
つぎは 保険控除の紙です。
こちらは記入する前に 添付する書類を用意します。
この行為が一番大切です。
①払い込み証明書とか、保険控除証明書
生命保険、介護医療保険、個人年金いろいろあります。
あー!!
11月ぐらいに送られてくるやつですよね!
そうそう!
それを 年末調整の用紙につけて提出してください。
②地震保険控除の証明書
地震保険に入ってるなら保険会社から送られてきます添付しましょう。
③前の会社の源泉徴収票
途中入社の場合必ず一緒に出してください。
あれ?
前の会社からそんなの もらわなかったけどなあ・・
前職の最後のお給料の明細と一緒に源泉徴収票がおくられてきます。
もし届かない場合は 直接連絡して発行してもらうことをおススメします。
源泉徴収票は、退職時に会社が必ず発行しないとダメなものです。
そうなんだ!
なら言いやすいな・・
発行するのも簡単なので是非 前の会社に 問い合わせてみて下さいね!
保険控除の紙のややこしい計算は…?
実はこの控除の紙は自分で分かるなら書いてもいいんですけど、
※分からないならばあまり記入しない方がいいです。(笑)
記入しない方がいいの!?
そうなんです。
さっきの 寡婦とかに 丸するところは、 必ず本人がチェックをしておいて欲しいんですが、
計算が分からないのであれば、名前と住所を書くだけでいいです。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書
というのは保険の控除証明書の用紙が保険屋さんによって書き方が違うのでものすごく説明しにくいんです。
一概に『ここの数字を記入して下さい』というのが言いにくいんですね。
でも安心してください。
添付書類がきちんと出ていると税理士さんがしっかり計算してくれます。
本人が記入していても必ず、拾う数字が合っているか?計算結果が合っているか? というのをチェックします。なので大丈夫なんです。
添付書類だけ必ずつけて下さいね!
※会社によっては自分で計算して記入して!という所もあります。その場合は落ち着いて記入してみましょう💦
【書き方】所得の紙
あともう一息です!頑張ってください!
最後は 所得の紙です。
①まずは名前・住所を書きましょう。印鑑も忘れずに!
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
②次にこの部分を記入しましょう。
給与所得の計算をする枠です。まずは下の図の収入金額という所に、 お給料明細の額面金額、(今年の1月~12月まで)を記入します。
※ 額面というのは各会社によって呼び方は違いますが、『総支給額』と記載しているところが多いかと思います。
※11月・12月の分などまだもらっていないお給料は予測でOKです。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
なるほど!『収入金額』は『手取り』じゃなくて『総支給額』ですね!
③収入金額が入力出来たらその金額で所得金額を計算します。
計算式は裏の表を見ましょう。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
例えば、収入金額が2,227,200円とかだとすると、
2,227,200÷4(千円未満切捨て)=556,000
556,000×2.8-80,000=1,476,800円
ということで、1,476,800円が所得金額となります。これを記入します。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
④ですので、区分はAとなり控除額は48万円になります。
右側の部分は何も記入しないで下さい。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
⑤次に『所得金額調整控除申告書』の部分です。
※こちらは、 収入が850万円以下の方はここの記入はしなくて良いです。
給与収入が850万円以上ある方で、なおかつ
- 小さい子供がいる場合
- あなた自身が特別障害者の場合
- 扶養親族が特別障害者の場合
は、記入してください。
出典:国税庁 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
一番大切な部分はココ。
はい!お疲れさまでした!
今回は年末調整の事についてお話ししました。
私がなぜこの年末調整についてお話ししたかったのかというと、よく友達に聞かれるからというのもあるんですが
注意してほしい部分があるからなんです。
保険控除申告書は難しそうだし書けるとカッコイイ感じもするんで、みなさん一生懸命数字を書いて計算したりすると思うんですが、
先ほどもお話ししたように税理士さんが計算してくれます。
そればっかやってる人がちゃちゃっと正確に記入してくれるんですね。
一番大切な『ひとり親』のチェック
それよりも 大切なのは 扶養の控除の紙の忘れがちなこの部分↓
出典:国税庁 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
この部分は自分が記入していないとダメなんです。
他の人が後から見ても、母子家庭なのかどうなのか?というのが分かりません。
Q1.『旦那さんの稼ぎがあるけど子供の扶養は奥さん側』という場合。
こんな家族構成の方が記入した場合は?
あ、ほんとだ。
『ひとり親』にチェック入れてないとどちらかわかりませんね・・
そうなんです。見た目分かりません。
本人に確認するしかありません。
そしてわざわざ会社はそんな事しません。
そのまま税務署におくります。
そして!
母子手当などにも響いてきます。
きちんと控除してもらわないと生活キツイですよね。
控除にどれだけ差が出るか知っていますか?
出典:国税庁 年税額の計算
あの部分に丸をしないだけで 350,000円の控除が受けられなくなります。
配偶者の有・無にチェックを入れる欄はありますが、おそらくコンピューター上の記録として残すだけで控除の計算には繁栄されません。
(推測ですが・・)
今年からシングルファーザーも35万円控除に!
今までは、シングルファーザーは27万円の控除しか受けられませんでした。
なんでやねん!それはおかしいやろ!と以前このブログでも嘆いていたのですが…
嬉しいことに今年から『ひとり親』というくくりになって、シングルファーザーの方もシングルマザーと同じ、35万円の控除が受けられるようになりました!
これはホントに良かったです!
ありがとう!国税庁さん!
最後に
年末調整は難しいから嫌だ!特に後ろの規約みたいなの細かすぎて読みたくないよ!って方。
私もそうでした。
熱出そうでした。
鼻血でそうでした。
でもきちんと書かないと、 年間で何十万というお金を捨てるはめになったりします。
ので確実に控除を受けるためにもきちんと記入してくださいね
難しい!無理!とは言わずに
きちんと申告をして、損のないようにしましょう!
収入がある限り申告は必要ですが以下の場合は不要です。 【会社員の場合】副収入の金額が年間20万円以下である。 住民税は申告が必要です。【無職の場合】収入が年間38万円以下である。